◆城陽五里五里の丘で毎日紙飛行機を飛ばしています

城陽五里五里の丘は、ひろーい原っぱとおっきな空が特徴ですが そのおっきな空に、おもいっきり作った紙飛行機を飛ばしています。
 
 子どもが楽しむもの、と思っていたら大間違い!
 おとながハマることまちがいありません。
 おとなが作ったら飛ぶとは限りませんからね。
 
 小さな紙ヒコーキですが 調子が良かったら1分2分と空にとどまります。
 さらに調子が良かったら、空のかなたへ消えてしまうことも!
 
 ただしルールもわきまえましょう。
 人の多いところでは飛ばさない。
 水平ではなく必ず上空へ向けて飛ばす。
 部屋の中では飛ばさない。
 もちろん人に向けて飛ばさない。
 
 思いやりの気持ちをもって楽しんでください。
 
 五里五里紙ヒコーキくらぶ「GGMACH」は、公園のパートナー団体として、主に午前中に活動しています。また作り方や飛ばし方を希望される方にも指導して楽しんでもらっています。

◆紙飛行機教室を開催しています

五里五里紙ヒコーキくらぶ「GGMACH」は京都府木津川運動公園「 城陽五里五里の丘」の主催で「大空へ紙飛行機を飛ばそう!≪教室≫」を開催しています。

参加希望の方はお申込みが必要です。
下のボタンを押して「 城陽五里五里の丘」のイベントカレンダーからお申込みください。

【注意事項】
新型コロナウィルスの感染状況によっては「紙飛行機教室」の開催を中止する場合もあります。

 


◆地域団体へのボランティア活動

五里五里紙ヒコーキくらぶ「GGMACH」は園内外を問わず、地元の皆さんとより密接な関係を築くため小学校、保育園(幼稚園)、福祉団体、自治会、子ども会、各種支援学校等の依頼を受け紙飛行機指導のボランティア活動も行っており 地域での活動に注目を集めています。

◆滞空記録会を実施しています

GGMACHでは、現在、偶数月(8月は無し)と9月に滞空記録会を行っています。
9月は特に(園長杯)として当公園優勝カップと賞状が与えられます。
競技は滞空時間のタイムで競います。
 参加者は会員及び一般参加者も歓迎しています。
競技はゴムカタパルトを使用して、紙(折紙)飛行機を3回飛ばします。
そして、1投記録の最高タイムを出した者をシングル優勝、 3投合計記録の最高タイムを出した者をトータル優勝としています。
  (3投合計のタイムは、くらぶ内のルールにより1投の最大タイムを60秒としています)

◆各種イベントに参加

五里五里紙ヒコーキくらぶ「GGMACH」は城陽五里五里の丘「京都府木津川運動公園」が主催する年間の各種イベントに参加して、個別のブースを設定し紙飛行機の作成や飛ばし方の指導をしています。

≪定例的な主なイベント≫

  • 熱気球フェスタ
  • スプリングフェスタ